Daigoさんのニコニコ動画に登録をした。
彼のYoutubeチャンネルを見たことが登録するきっかけになったのだが、豊富な知識と、最新の研究結果に基づく考察がとにかく面白い。
動画に出てくる彼の家の本棚は圧巻の一言!思わず「図書館じゃねぇか!」言いたくなる量の蔵書だ。
彼の動画を見ていると「ものすごい量のインプットをしているんだろうなぁ」というのと「どうしたらここまでのアウトプットにつなげることができるのかなぁ」というのを知りたくなる。
そんな中、Daigoさんの読書術の本があるというのを知り、買ってみた。
科学的根拠に裏付けられた彼の秘伝の読書術を知ることで、効率よく読書によるインプットをアウトプットにつなげたいと思ったからだ。
この本を読み紹介された方法を実践することで、より効果的な読書ができるようになりたい。
本の要約
第1章 読書にまつわる3つのフェイク
読書術の本には必ずと言っていいほど出てくる「速読」「多読」「選書」に関する嘘について書かれている。
「読む前の準備」を行うことで、その本を読む目的を明らかにすれば、読むべき箇所が絞られてくる。それによって結果的に読むスピードが早くなるのが科学的に正しい速読。
しかし、全く知らなかったり、基礎知識がないジャンルについては読み飛ばすことができないので、入門書を読むことでまず基礎知識を身につけるのが大事。
多読についてもやたらめったら読むというのはあまり効果がない。「読む前の準備」をした上で、読書にあたるのが大切。
第2章:読書の質を高める3つの準備
第1章で触れられた「読む前の準備」において有効なテクニックを3つ紹介している。それは、
- メンタルマップ
- キュリオシティギャップ
- セルフテスト
の3つ。
メンタルマップは、
- なぜこの本を読もうと思ったのか?
- この本から何を得たいのか?
- 読んだ後、どういう状態になりたいと願ってるのか?
の3つをメモに書き留め、読書中に時折このメモを見返す手法。これにより、迷うことなく本を読み進めることができる。
キュリオシティギャップは、これから読もうと思っているテーマに対して、ノートの見開き左ページに「すでに知っていること」を書き、右ページに「興味が湧いた知りたいこと」を書き留めておく手法。読まなくて良い箇所を把握するのに役立ち、結果読書スピードが上がり、効率よく知識を吸収できるようになる。
最後のセルフテストは、本がうまく読めないというときに使う手法。
第3章:理解力と記憶力を高める5つの読み方
第3章では、実際に読書するにあたり、効果的な本の読み方が5つが書かれている。これは2013年にトルコの「ハジェテペ大学」が行った研究結果に基づく手法で、
- 「予測」読み
- 「視覚化」読み
- 「つなげ」読み
- 「要するに」読み
- 「しつもん」読み
の5つ。このうち自分が心に残ったのは、
- 「つなげ」読み
- 「要するに」読み
- 「しつもん」読み
の3つ。
「つなげ」読みは、今までの自分の知識、体験、世の中の出来事の3つと「つなげ」ながら読むことで記憶の定着や深い理解を得る手法。
「要するに」読みは、各章を短い言葉で要約し、さらに自分が深く理解したい部分を自分の言葉で要約する手法。
「しつもん」読みは、
1. この本がテーマにしている問題提起はなにか?どんな問題を提示し、どんな解決方法を提案しているのか?
2. この本はどのように始まり、どのように終わったか?
3. あなたはこの本から何を学びたいか?
4. この本が同じジャンルの他の本と似ている部分、違う部分はどこだろう?
5. この本はなぜ重要なのか?
6. この本のタイトルは内容とあっているだろうか?あなたが本のタイトルをつけ直すとしたら?
7. この本のキーポイントやコンセプトはなんだろう?
8. 本の書き出しをチェックして、作者は読者を引き込むためにどんなトピックを展開しているか?
9. 本で扱われているビジュアル要素・・・チャート・地図・ラベル・グラフ・写真・図解から何を学んだか?それらの要素からどんな種類の情報を得ることができたか?
10. 著者は読者に対してどう考えてほしいと思っているのだろうか?
11. 人に勧めるとき、どの商のどんな情報を一番に取り上げるか?
12. 作者はこの本をおもしろくするためにどのような工夫をしているだろうか?
13. 作者の主張のどこに賛成できるか?その理由はなにか?
14. テーマを説明するために作者がどのような事例を出しているのか?興味深かった例は?
15. この本を読んでいるときにどんな感覚になったか?
16. この本で最も重要な一部はどれか?その理由はなにか?
17. 本の内容を振り返って、自分にとって一番刺さった箇所はどこか?
という17の質問に対する答えを探しながら、もしくは読み終わった後に答えを考えることで深い理解を得る読み方。
第4章:知識を自在に操る3つのアウトプット
読書は読んで終わりではなく、そこで得た知識、情報と自分の知見をかけ合わせ、実生活に反映させてこそ、多くの本を読む意味がある。そのためのポイントは、
- 本から得た知識を定着させ、自分や周囲の人のために役立てること
- 読んでいて「これはいいな」と思った方法を実践し、習慣化すること
の2つ。
また、読んだ本を役立てるためのテクニックとして、
- テクニカルターム
- SPICE
- 思想書と科学書のダブル読み
の3つのテクニックが紹介されている。
まとめ
この本を読んで、自分の読書では「事前の準備」と「読んだ後の振り返り」が不足していたなぁと感じる。
読むことで満足してしまっていたことが多く、インプットの効率もさることながら、アウトプットにつなげにくい読書をしていたなぁと反省した。
これからは、
- メンタルマップを作る、キュリオシティギャップを行うことで読書前の事前準備を行う
- 「要するに読み」「つなげ読み」「しつもん読み」をすることで、理解力を深める
- ブログや実際の生活でアウトプットする
という読書をすることで、自分の生活をより良くしていきたいと思う。
多くの読書術の著書は、著書自身の読書方法の紹介ということで、厳しくいえば『(サンプル数)=1』の方法が紹介されているが、この本では、科学的な実験・根拠に基づく効果的な読書術を紹介してくれているので、再現性の面でも期待できると思っている。